top of page
検索
  • 大西美里

pen labo blog #1 過去の If と 未来の If

 私は趣味で小説をジャンル問わずよく読むのですが、近年Science Fiction(SF)の作家が幅広く活躍しているようです。空前のSFブーム、SFの黄金時代と言われるほどSF小説の人気が上がっているのみならず、SF作家が新聞や雑誌の紙面上で様々な発言をしたり、人工知能学会の倫理委員会に名を連ねたりと、作家業以外でも引っ張り凧のようです。現実がSFの想像力に追い付いてきたと言われる時代ならではの現象でしょう。


 SFでよく用いられる設定のひとつに、ヒストリカル・イフ(Historical If)というものがあります。これは、歴史上のある一点を史実とは異なる(しかし十分にあり得る)設定にした場合に、一体どれだけ未来の様相が異なっていたのかということを思考実験するものです。星新一、筒井康隆と並んで日本SF界のパイオニアと呼ばれる小松左京は、主に戦争をテーマに、この思考実験をしばしば行いました。何かがほんの少し違っただけで、今とは全く異なる世界が訪れていたかもしれない、無数の選択/偶然の積み重ねの結果として、奇跡的に今の世界があるのだということが、よく分かります。歴史をそのように相対化してみることで、現在の在り方や正しさというものを絶対視しなくなるのです。


 改めて意識してみると、If(もし)という言葉には、ものすごい力があるように思います。Ifという言葉を過去に向けて使うだけであれば、その先に広がる可能性は結局のところ単なる空想で終わってしまいますが(もちろんその空想によって得られる視座が大切なのだということは上に述べた通りですが)、それを未来に向けて使うとすればどうでしょう。その先に想定される出来事は、現実のものにできるかもしれないのです。試しに、“もしこの秋に◯◯をしたら”と想像してみてください。未来のIfの前には、単なる空想ではなく、現実の可能性が広がっています。Ifは私たちの原動力になり得る言葉です。皆さんそれぞれにとって魅力的なIfを探してみてください。そのIfを現実のものとするために、私に力になれることがあれば嬉しく思います。

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休みに読書感想文の講座を受講してくれた小学2年生の子のお母様から、うれしいご報告をいただきました! なんと、藤沢市の読書感想文コンクールで佳作入選されたとのこと✨ アイディア出しの時点で、目の付けどころがおもしろいな〜と感じていましたし、構成を考える作業も、文章を書くのもノリノリだったので、楽しんで書いたことが読む人に伝わったのかな、とうれしく思いました。 そもそも、やってもやらなくてもいい読書

pen laboがスタートして、今日でちょうど一年になりました。この一年を振り返って思うのは、本当にたくさんの出会いに恵まれ、そしてその出会いに支えられ、引っ張ってもらいながら、ここまで歩んでこられたということ。皆さま本当にありがとうございます。 この一年でpen laboは、ありがたいことに、スタートした当初には想像もしていなかったような形にまで発展することができました(もちろん、まだまだ途上で

よく世間では「自立学習」という言い方がなされますが、学習をする上で大切なのは「自立性」ではなく「自主性」ではないかと、私は常々思っています。 試しに「自立」と辞書を引いてみると、「他人の助けを借りずに自分一人の力だけで物事を行うこと」と出てきます。何かを学ぶとき、他人の助けを借りずにできるようになることが、果たしてそんなに重要でしょうか。学びという行為は、学生時代に限らず、生涯に渡ってするものです

bottom of page