top of page
検索
  • 大西美里

pen labo blog #5 ロータリー青少年交換プログラムに合格!

更新日:9月1日

先日うれしいお知らせが届きました。

pen labo で個別指導コースを受講された生徒さんが、なんと〈ロータリー青少年交換プログラム〉に合格しました!!

歴史あるロータリークラブが世界中の高校生を対象に実施している留学プログラムで、各地区から行けるのはたったの数名。そのなかの1名に選ばれました。

おめでとう、おめでとう、おめでとう!!


小論文の選抜試験では pen labo で対策したお題が出たとのこと、授業で取り組んだことが本番に活かせたようで、私も安心いたしました。「先生の授業により楽しみながら成長することができたようです。本当にありがとうございました。」とのメッセージもいただきました。 楽しく充実した留学生活となりますよう、応援しています!! 世界へ羽ばたく若者たちが、pen laboからどんどん出てくれるとうれしいな〜と思います。

閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休みに読書感想文の講座を受講してくれた小学2年生の子のお母様から、うれしいご報告をいただきました! なんと、藤沢市の読書感想文コンクールで佳作入選されたとのこと✨ アイディア出しの時点で、目の付けどころがおもしろいな〜と感じていましたし、構成を考える作業も、文章を書くのもノリノリだったので、楽しんで書いたことが読む人に伝わったのかな、とうれしく思いました。 そもそも、やってもやらなくてもいい読書

pen laboがスタートして、今日でちょうど一年になりました。この一年を振り返って思うのは、本当にたくさんの出会いに恵まれ、そしてその出会いに支えられ、引っ張ってもらいながら、ここまで歩んでこられたということ。皆さま本当にありがとうございます。 この一年でpen laboは、ありがたいことに、スタートした当初には想像もしていなかったような形にまで発展することができました(もちろん、まだまだ途上で

よく世間では「自立学習」という言い方がなされますが、学習をする上で大切なのは「自立性」ではなく「自主性」ではないかと、私は常々思っています。 試しに「自立」と辞書を引いてみると、「他人の助けを借りずに自分一人の力だけで物事を行うこと」と出てきます。何かを学ぶとき、他人の助けを借りずにできるようになることが、果たしてそんなに重要でしょうか。学びという行為は、学生時代に限らず、生涯に渡ってするものです

bottom of page