top of page
検索
  • 大西美里

pen labo blog #8 祝一周年★ pen labo の歩み

更新日:9月2日


pen laboがスタートして、今日でちょうど一年になりました。この一年を振り返って思うのは、本当にたくさんの出会いに恵まれ、そしてその出会いに支えられ、引っ張ってもらいながら、ここまで歩んでこられたということ。皆さま本当にありがとうございます。

この一年でpen laboは、ありがたいことに、スタートした当初には想像もしていなかったような形にまで発展することができました(もちろん、まだまだ途上ですが)。

全速力で駆け抜けてきた一年だったので、この節目のタイミングで、pen laboの歩みを少しく振り返ってみたいと思います。

2022年8月

・プレイベント開催(説明会・体験授業・読書感想文ワークショップなど)

2022年9月

・小1-3作文ゼミ/小4-6作文ゼミ/作文・小論・読解個別指導の対面クラスを開講

・受講生6名でスタート

2022年10月

・小4-6討論&小論ゼミ入門/中1-高3討論&小論ゼミ/英語個別指導/村上春樹を英語で読むを開講

・オンラインクラスもスタート

・受講生13名に

・株式会社リクルートにてレクチャー

2022年11月

・小論個別指導の受講生が大学編入試験で第一志望校に合格!

・英語個別指導の受講生がロータリー青少年交換プログラムに合格!

・私が編集に携わっている雑誌『LOCUST』の6号を刊行しました

2022年12月

・オンラインスクールBon Voyageにてpen laboの出張授業をスタート

・小学生向けクリスマスイベント〈Letters to Santa〉を開催(サンタさんに英語でお手紙を書きました!)

2023年1月

・オンラインスクールBon Voyageにて中学受験に関する保護者向けトークイベントをスタート(外部公開のイベントで、各回300名以上の方にご参加いただいています!)

2023 年2月

・作文個別指導の受講生が中学受験で第一志望校に合格!

2023年3月

・鵠沼アートフェスティバルに参加(松の杜くげぬまにて、作文ワークショップを開催)

・BE-GLOBAL春の学び祭りに参加(児童演劇の脚本を担当しました!)

・アジア・ビズ・フォーラムにてレクチャー

2023年4月

・成城大学での授業がスタート

・pen labo主催の読書会をスタート

・受講生30名に(海外からの受講生も!)

2023年5月

・中高生対象〈雑誌制作プロジェクト〉をスタート(5名の中学生といっしょに雑誌『10代による、10代のためのガイドブック』を目下制作中。2024年2月刊行予定です!)

2023年6月

・某小説コンテストの審査員をやらせていただきました!

2023年7月

・雑誌制作プロジェクトで、5名の中学生がそれぞれ自分の興味のある職業の方にインタビューさせていただきました!(現在インタビュー記事を作成中です!)

2023年8月

・BE-GLOBAL夏休み学びイベントに参加(作文ワークショップを開催し、18名の小学生にご参加いただきました!)

・現受講生42名に(この一年では、修了生4名、個別指導の単発受講生5名、ワークショップのみの参加者10名を含めると、計61名の方にpen laboの講座をご受講いただいたことになります。出張授業を入れたらもっとですね。ありがとうございます!)

・一ヶ月の授業時間を数えてみたら、80時間になっていました!

この一年でスタートさせた上記の講座やプロジェクトは、すべて現在進行形で継続中です。

これからpen laboをどのような形にしていくか、現在いろいろと考え中ですが、“楽しく書く力をつける”ことを目指し、1つ1つの授業を丁寧につくっていくことだけは変わりません。

次の一年も、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます!



閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休みに読書感想文の講座を受講してくれた小学2年生の子のお母様から、うれしいご報告をいただきました! なんと、藤沢市の読書感想文コンクールで佳作入選されたとのこと✨ アイディア出しの時点で、目の付けどころがおもしろいな〜と感じていましたし、構成を考える作業も、文章を書くのもノリノリだったので、楽しんで書いたことが読む人に伝わったのかな、とうれしく思いました。 そもそも、やってもやらなくてもいい読書

よく世間では「自立学習」という言い方がなされますが、学習をする上で大切なのは「自立性」ではなく「自主性」ではないかと、私は常々思っています。 試しに「自立」と辞書を引いてみると、「他人の助けを借りずに自分一人の力だけで物事を行うこと」と出てきます。何かを学ぶとき、他人の助けを借りずにできるようになることが、果たしてそんなに重要でしょうか。学びという行為は、学生時代に限らず、生涯に渡ってするものです

10月からオンラインで英語の個別指導コースをご受講くださっているTさんは、フルタイムでお仕事をされています。にもかかわらず、毎回宿題への取り組み方のクオリティが非常に高いので、どうやって勉強されているのか、伺ってみました! Tさんとの授業では、英語の4技能トレーニングを行っています。 トレーニングには全部で7つのステップがあり、最後から2番目のステップが暗唱。 先日は、20行ほどの英文を全文暗唱し

bottom of page